fc2ブログ

蔵王の山ふところから

標高1000m、蔵王の中腹に住む私達の事、お客さんの事、山の事など・・・

カーナビの間違ったルート案内について

  ご注意下さい!! カーナビの誤案内について


以前から、蔵王エコーラインが冬期通行止めの時、カーナビが間違ったルートを案内する場合があるという話を聞いていました。
昨年(2015年)は、火山警報がでた関係で蔵王エコーラインは4月末開通の予定が6月22日まで延びてしまいました。
その間、ゴールデンウィークに坊平高原にいらっしゃったお客様からは、カーナビの誤案内の声をたくさん聞きました。
カーナビが案内するのは、一般車両は通れない森林管理署が作業道として使っている芳刈林道です。
もちろん未舗装で、Uターンすることも困難な道です。
事故が起こってからでは遅いので色々対策をお願いしたのですが、なかなか思うような結果がでていません。
森林管理署が管理する芳刈林道の手前には、上山市が管理する林道があるとの話でした。
積雪があれば間違って進入しても通れないので良いのですが、
今年のように雪の少ない冬や、
蔵王エコーライン開通後の夜間通行止めが解除されるまでの早春の期間、
又は冬期通行止めになるまでの夜間通行止め規制が敷かれる晩秋の期間等、
誤案内によって進入できてしまう可能性があります。
どうぞカーナビと共に地図等でご確認の上、お間違いなくお越し下さるようご案内いたします。

尚カーナビに関しては、各カーナビメーカーが積算根拠をプログラム化しているとのことで、
坊平観光協議会から、分るところで「x-trail」 「pioneer carrozzeria 楽ナビ」には修正のお願いをして持ち主が改善の確認をしています。


地図はR13号線からの蔵王エコーライン入口付近と、間違ってナビをされる林道「黄色表示」を表示しています。
×印は〝通れません〟という意味で入れましたが、芳刈林道方面と不動滝方面の分岐点になります。

nabi-11.jpg    
クリックで拡大します。


上の地図の黄色い丸部分(R13号蔵王エコーライン入口)の拡大地図です
蔵王エコーラインは、でん六交差点から入ります。
交差点はその他、トヨタカローラ、セブンイレブン、Fujisho印刷などの建物が目印となります。
でん六工場は、夜間には看板を照らすライトが消える為見えにくくなりますのでお気をつけ下さい。

nabi-2s_20160108200632819.jpg
蔵王エコーライン冬期通行止めゲートは、坊平高原の先にあります。
坊平高原には蔵王ライザスキー場もあり、山形県側からは
一年を通して蔵王エコーラインを通って来ることができます。


※2016.1.13 芳刈林道の手前にある「のべやま林道」の最終人家から50mほど先に、上山市が通行止めの看板を設置してくれました。
しかし雪降りの時は、看板に雪が付いて見えないこともありますので注意が必要です。
道はすでに一車線です。(この先二股でUターンしてきて写真を撮ったので、奥が芳刈林道方面です)

CIMG0011m_20160114214219486.jpg 


看板設置場所から300mほど先は二股に別れます。
CIMG0007m_20160114215825d89.jpg CIMG0008m_20160114215827752.jpg 
左:不動の滝方面、右:芳刈林道方面  (クリックで拡大)
ここでUターンできますので戻って蔵王エコーラインを目指しましょう。


[ 2016/01/08 20:14 ] 日常 | TB(-) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する