雨は朝であがって曇り後晴れの予報でした。
7時10分に家を出て車を走らせていると、前方の車がカーブを曲がるたびになにか振り落しています。
主人があれは雪だよと言います。
えっ、この時間に山頂方面から降りて来るのはおかしいでしょ?と言うと、昨日夜間通行止めが解除になったとラジオで言っていたよというのです。
4月に道路課で確認した時は「10日の朝8時で解除です」と言っていたのですが・・・又騙された感じ・・・
ともあれガソリンスタンドに入ると、その車が隣に止まっていました。
山頂付近で泊まったらしく、やはりボンネットに雪を積んでいました。
今時珍しくスパイクタイヤを履いていて、外国の人でした。 長旅のようですね。
姥沢で仲間と合流するのですが、夏タイヤで大丈夫かと少し心配してしまいました・・・が大丈夫でした^^;
今日は結局濃霧が晴れず、とりあえず石跳という予定も金姥のコルで敗退となりました。
戻ってきて記念撮影です。
山岳会の現役の中で山スキーをする人と、OB(3名)の山スキーをする人が集まりました。
今宵はテントで肩寄せ合って楽しみます。
飲んで食べて最後は現役リーダーとOB2名、合計3名の古希のお祝いです。
ロウソク1本が10歳で7本たてました。
10年後、是非8本たててお祝いしたいですね。
翌朝はきれいに晴れました。
新潟から来たTさんは用事があるためここでお別れです。
姥沢に車を置いてリフトまで歩きます。
リフト終点からの眺めです。
雪の中で鳥が冷たくなっていました。
ウグイスらしいのですが、まるで日なたぼっこをしているようでした。
月山に向かってトラバースして行きます。
牛首の少し上で雪面が固くなったので、板をデポしてツボ足で行くことにしました。
山頂付近の道標には氷化したエビの尻尾が付いていました。
月山の左側には遠く鳥海山が見えています。
山頂で景色を堪能したあとは板をデポした所まで戻ってきました。
楽しみの滑降です。
快適な雪に歓声があがります。
楽しい斜面はあっという間に・・・
金姥のコルから石跳沢に入りました。
明るく開けた沢が気持ちがいいです。
月山が初めての人が1名、雪の月山が初めての人も1名
そして何度も来ている人も皆ニコニコです。
現役組は楽しい納会山行になりました。
もうすぐネイチャーセンターです。
湯殿山が見える所で記念撮影しました。
楽しい企画をたててくれたリーダーに感謝です。