やっと初滑りの機会がやってきました。
主人が〝蔵王温泉スキー場へ行こう〟というので、朝一番で出かけてきました。
いつも思うのですが、蔵王ラインの除雪がきれいです。
道路の際を直角に除雪しているので広くて快適なのです。
エコーラインも見習って欲しい!!
同じ県道ですが、除雪する業者さんが違うのです。
お天気は昼頃までは大丈夫そう・・・
地区の集まりもあるので14時前には帰らなくてはなりません。
さっさと早い主人がいつもにも増して早いので、なぜか私の背中には蔵王では使わないシールの入ったザックが・・・
ともあれ迅速に地蔵山頂駅に着きました。
お地蔵さんは肩まで雪風呂に・・・あれっ、お賽銭箱は!?
これから運んでくるのかもしれませんね。
「いい天気だね~」 猿と犬の会話が聞こえそうです。
ザンゲ坂です。
〝樹氷がいっぱい〟 の景色。奥に見えるのは熊野岳です。
巷では、今年は20年に一度の見事な樹氷だと報じています。
フリーで1位、2位になった女子2人は、クラシカルでもワンツーフィニッシュでした。
男子も3位、4位、6位と入賞いたしました。
3日目のリレーでは昨年Vのチームを最初から引き離して女子が優勝でした。
男子は熾烈なデッドヒートの末、準優勝に輝きました。
クラシカルはフリーと違い、あらかじめ引かれたラインを走行するため、追い越すのは至難の業です。
接戦の末、2位を勝ち取った尾花沢チーム(左側)
動画を撮ったつもりはなかったのですが・・・撮れていました^^;
画面にうまく収まっていませんが、雰囲気だけでもご覧下さい。
今回の大会で東北、全国への切符を手にした選手は、この後、大鰐での東北大会、片品での全国大会で活躍することになります。
選手の皆さん、夜遅くまでワックスがけをしていたお父さん、朝5時起きで応援に駆け付けたお母さん、本当にお疲れ様でした。 hisa
夏は洗濯場になっている小屋は、冬はワックスルームです。
除雪機置き場は、臨時のスキー置き場になりました。
テントと自家発電機も持ってきました。
選手は中学生なので、ワックスがけは父兄が中心となってやるみたいです。
靴置き場です。
Author:noguchi
pensionオーナー夫人
山が好き、花が好き、鳥が好き・・・
やっと自然を楽しめる年齢になりました。
オーナー(hisa)も投稿します。