夢を追い、実行し、素晴らしい人生を歩んでいる堀江幸子さんという90歳の女性がいらっしゃることを知りました。
70歳から油彩画をはじめ、80歳でパソコンを購入、84歳でブログを開設、毎日絵を書き、パソコンに取り込み、それに少女が書いたような優しい、ほのぼのとしたエッセイを綴って、今日まで毎日更新しているのです。
それが生きがいと言っています。
そして今回は、今年10月に出版された「また、あした」という書籍も手にして読みました。
その本の最後にこんなことが記載されていました。
”なにをするにも、若い時のように簡単にはいかない。
新しいことを覚えるのには、何倍も時間がかかる。
おまけに、すぐ忘れる。
「それでも、今が一番楽しい。私の人生、70歳から始まったのよ」今が青春。”
この「また、あした」という本は、一昨年に200泊を達成した、90歳の今も、東京から一人で坊平へやってくるSさんにプレゼントしようと購入したものでした。
私にはさまざまな分野で目標にしている人生の達人がいますが、またひとり増えました。 hisa
昨夜は、山形のお客さんと山や山スキーの話などをしているうちに、友人、知人・・繋がる・繋がる・・
年齢も近い事から昔の話にも花が咲き、夜遅くまで盛り上がりました。
訪ねて来ていただき有難うございました。
今日はこの冬一番の冷え込みでした。
裏庭の餌台には、夏の終わり頃から野鳥が来るようになりました。
いつも通りでほっとしています。
小競り合いしながらも、皆すばしっこく餌をget しています。
ヒヨドリはみんな追い払って独り占めするので、餌台のオーナーが許しません。
カラスなどは〝もってのほか〟です。
昨日は寒い一日でした。
雪が降るという予報でしたが、夜中に少し舞っただけで終わりました。
今朝は初霜が降りていました。
ゲレンデ上部は霧氷の花盛りです。
良い天気になりました。
ペンション村は地デジ難視聴地域です。
全戸ではないですが・・
今日はそのための工事がありました。
庭にアンテナ線を引くポールを建てています。
電気の線、電話線、光ケーブルが張られている所に建てるので、とても慎重にやっていました。
3軒向こうのアンテナから分岐させていただく事になったので、引っ張ってくる道中の邪魔な木の枝を切らせてもらいました。
前々日に連絡があり、こちらは自分でしなければいけないようです。
既に光ケーブルと接触して変形している枝もあり、もしかしたら光ケーブルを引く段階で切らなければならない枝だったかもしれません。
工事は建物の中に入る所までやってもらえます(自己負担有り)。
買って1年間使った高性能のアンテナとブースターは結果として不要となりました。
3時を過ぎたらぐっと冷え込んできました。
穏やかな日の工事で良かったです。
明日に少し残して今日は終了です。
裏庭では、落ち葉を掛布団にクリタケが育っていました。
蔵王エコーラインは11月2日に降った初雪で通行止めになった後、通行止めが解除される事なく5日に冬の通行止めに入りました。
エコーラインは、冬にはクロカンのツアーコースやスノーシューコースとして楽しむ事ができます。
私達は、雪囲いなど冬支度をしながら白い季節を待ちます。
が・・・まだ木の葉が落ちきっていません。
冬支度は、まずは落ち葉掃きからです。
今日は山辺町で行われた第1回のマラソン大会、10キロメートルに参加し、気持ちよく走ってきました。
山形市の西にある山辺町は、ニット製品やさまざまの農産物、名所旧跡に恵まれた素敵な街です。
大会の名前にもなっている、「星降るロード」は夜ともなれば、満天の星と山形市街の美しい夜景を見られるところです。
親子で走る2キロメートルから10キロメートルまで、1200名あまりの参加で行われ、皆さん楽しまれたようです。
久しぶりに会ったランニング仲間との語らいも楽しいものです。
目標は1時間を切ること。
あちこちガタがきてはいますが、ちゃんと応えてくれて、58分43秒で完走できました。
Author:noguchi
pensionオーナー夫人
山が好き、花が好き、鳥が好き・・・
やっと自然を楽しめる年齢になりました。
オーナー(hisa)も投稿します。