* Admin *
エコーラインとたいらぐらの間にある湿地帯では、アヤメ(カキツバタと黄菖蒲)が見頃になりました。
手前、黄色のはサワオグルマ、ワタスゲも少しあります。梅雨の中休みで爽やかな日が続いていましたが、明日から又曇り空になりそうです。
「蔵王のお釜」のライブカメラで雲が切れてきたのを確認して、昼過ぎに出かけてきました。刈田リフトまで来るとやっと雲から抜けて真っ青な空が広がりました。
登山道沿いのムラサキヤシオがきれいです。
ハクサンチドリも見頃です。
宮城県側も雲海になっていました。
熊野岳でウロウロして、イワウメを見つけました。今日はこれを見に来たのです。そのほとんどが、岩場の風当たりのよさそうな所に咲いていました。そういう所が好み?・・・山の花の不思議です。
雁戸山から雲が流れ込んできていました。
コマクサはまだまだです。それでもなんとか蕾を膨らませたのを見つけました。
いつもの所に咲いていたオダマキ。広い馬の背の、ここだけに(多分)咲いています。
帰路に御田の神に寄りました。チングルマとヒナザクラが終わり、ワタスゲが白い穂を輝かせていました。
御田の神の様子です。
ワタスゲ
チングルマ
チングルマ、ヒナザクラ、ワタスゲが盛りです
阿部・クラーク顕彰碑と熊野岳
登山道沿いもきれいでした。
出がけに園地でアナグマを見かけました。動作が、タヌキみたいにおっとりしていました。
上山へ下りたついでに、花咲山に行ってきました。 ここは、「恋人の聖地」になっています。そのほか、坊平と同じクアオルトのコースにもなっています。
奥右寄りの一番高い山が熊野岳、その左が地蔵山、少し離れて瀧山です。上山が一望できる見晴らしの良い所です。
夕方になって晴れてきました。 やはり晴れるときれいですね。
クロカンコースも、芝生が刈られました。
アズマギクも、太陽に向かって一生懸命背を伸ばしています。
月山帰りの友人が寄ってくれたので、一緒にヒメサユリを見に行ってきました。大江町の大山自然公園のヒメサユリは、満開になっていました。
生憎のお天気でしたが、小雨に洗われて鮮やかさを増した緑の中のヒメサユリがきれいでした。
昼頃ひと雨降りました。この通りのツツジは、もう少しで満開になります。
クロカンコース沿いは、まだもう少しかかりそう・・・
園地の中のツツジも、もう少しですね。
夕方の気温は14度。ちょっと肌寒い感じです。今週末あたりから見頃になりそうです。
| HOME |
Author:noguchi pensionオーナー夫人山が好き、花が好き、鳥が好き・・・やっと自然を楽しめる年齢になりました。オーナー(hisa)も投稿します。