南蔵王の登山口まで自宅から20分。
そんなに早朝に出なくても良いのですが、駐車場が一杯になってしまうと困るので珍しく早く出かけました。
今日は太陽マーク1つの良い天気のはずでした。
登山口に最も近い駐車スペースには、秋田ナンバーの車が一台止まっていました。
先行者はこの車の人だけのようです。
車を隣に止めて、なんとなく霧ションになりそうなので雨具を付けて出発します。
登山道脇には可愛いイワカガミが咲いていました。
屏風岳で休んでいると一人の若い登山者が追い越して行きました。
南屏風岳への稜線では、シャクナゲがきれいでした。
決して他の木より飛び出ないことで風から花を守っているような咲き方です。
南屏風岳と不忘山の中ほどで、先ほど追い越して行った人が不忘山を往復して戻ってきました。
「早いですね」と声をかけると、「不忘山は立っていられないほど風が強いから気を付けて」とのこと。
そんな中、ハクサンイチゲが風に耐えながら可憐に咲いています。
少し明るくなりました。
風に吹き飛ばされないよう、腰をかがめて歩いて行きます。
不忘山山頂に着きました。後方は通ってきた南屏風岳です。
今日は迎えがないので、ここから引き返します。
帰りはガスってしまいました。
屏風の下りでは白石一小の子供たち50人ほどとすれ違いました。
縦走だとのことで、不忘山を越えるようです。
5年生だそうですが、体重の軽い子供たち、風に飛ばされなかったかな~
花は一週間早ければ、もう少し良かったかもしれません。
東北地方も梅雨に入り、天気予報はこの後一週間ぐずついたお天気のようです。
それにしても今日は期待はずれのお天気でした。
山形で富士山ナンバーは珍しいです。
その富士山ナンバーでやって来たのは、高校2年3年を共に過ごした私の同級生とお姉さん(担任の先生の妹さん)。
今回は都合のついた有志で来てくれました。
何年か前に来た時は天候に恵まれず、お釜を見る事はできませんでした。
今回は穏やかに晴れてゆっくり展望を楽しむことができました。
私が故郷を離れたあともずっと先生を囲んでクラス会を開き、それが今も続いているのです。
3年3組だったことに因んで、同窓会を三三会と名付けました。
高校卒業から44年の月日が流れました。
昔は若気のいたりで先生を困らせた人もたくさんいたようで、先生が入院していた時にきっと思い出話として語られたのでしょう。
だ~れも知らなかった事が白日の下に晒されました
もうとっくに時効になっていることですが、先生はそれまでずっと心の中に仕舞い込んでいてくれたのですね。
皆親になり、親としての苦労や先生としての立場も十分経験してきました。
先生の置き土産を酒の肴に、おおいに話が盛り上がりました。今となっては笑い話です。
楽しいひと時を過ごさせていただきました。
皆さん、復興支援有難う!
熊野岳の肩を目指して
熊野岳から自然園に向かって歩いて行くと、ミネズオウが満開!
皆写真を撮るのに忙しいです。
コマクサも1~2株可愛い蕾をつけているのを見つけました。
Kさんが、登山道のコマクサの株を踏みつけないようにと石で囲ってあげています。
豪快に笑うKお父さんからはちょっと想像がつかない・・優しいんですネ^^
名号峰まで来ました。
まだ先が長いっ!・・・ということで、ここからは写真は控えめに歩き重視で行きます。
ここから八方平までの間は、この冬の雪害のブナの倒木や枝折れが道を塞いでいました。
藪になった所を跨いだりくぐったりしていると、後ろを歩いていた小柄なOさんが四つん這いになってささっとくぐり抜けて行き、あっという間に見えなくなりました。
速っ!!まるで忍者のようです。
南雁戸山の登りになってやっとシャクナゲ登場。
きれいなシャクナゲを見て、みんなニコニコしています。
後方の山は、熊野岳です。
南雁戸山からは、蔵王ダムが見えました。
笹谷峠からの往復の登山者にも会いました。
この先、北雁戸山を越えるまでは岩場の下りがあり、気を付けて行きます。
ムラサキヤシオツツジ、シロヤシオツツジ・・・花を愛でながらも粘土質の滑る道に気をつけて歩いて行くと、ゴールの笹谷峠は朱赤のレンゲツツジ?が待っていました。
林の小道を縁取るマイズルソウやヅダヤクシュがきれいでした。
シラネアオイ、サンカヨウ、ヒロハヘビノボラズ、コバイケイソウ、サラサドウダン、タニウツギ、イワカガミ、ツマトリソウ等々、花も十分に楽しめました。
迎えのワゴン車と主人です。この迎えはありがたいです。
山スキー仲間は、皆それぞれの山岳会で活動してきた人達です。
東北の山もほとんど登り尽くしこのコースもしかり、登っていない山を探すのが大変なくらいです。
今回は、「頑張ろう東北」で来てくれました。
皆さんの気持ちに感謝!!です。
大護摩点火をして、シーズン中の安全を祈願しました。
レンゲツツジも蕾を膨らませています。
園地の道路に面した所は、今週末頃から咲き始めそうです。
クロカンコースは、グラウンドへの連絡路が拡幅工事により通行止めとなっています。
工事は1ヶ月ほどかかるようです。
詳しい場所などは、こちらをご覧下さい。
| HOME |
Author:noguchi
pensionオーナー夫人
山が好き、花が好き、鳥が好き・・・
やっと自然を楽しめる年齢になりました。
オーナー(hisa)も投稿します。