ランナーもめっきり少なくなり、秋の園地はのどかです。
お弁当を広げて景色を眺めている光景がよく見られます。
遅ればせのキノコもあちこちに出ています。
気になっていた場所に収穫に行った主人は、クロカンコース上の熊さんの落し物を見つけて早々に引き上げてきました。
キノコ採りは、熊避けの鈴などをつけて気をつけていきましょう。
さてこの季節恒例、蔵王王エコーライン夜間通行止めのお知らせです。
10月20日(水)より 17時~翌朝8時の間夜間通行止めになります。
通行止めになるのは、坊平高原の先から宮城県澄川スキー場までの山越え区間です。
刈田岳山頂まで行く蔵王ハイラインは、16時でゲートを閉め、既に入った車も「16時30分までに出るように」としているようです。
尚、11月3日(水)17時より冬期閉鎖になります。どうぞお気を付け下さい。
冬のシーズンから不調が続いていた左下肢・・・3つの病院に行きましたが、どこも「加齢によるものですね」それでおしまいでした。
しかし、整体院の先生だけは違いました。
身体が歪んでるのでそれを戻せば治ります。
月に一度くらいやってもらうと良いとのことで、今まで3度行きました。
魚の目が出来て仕方なかったのですが、最近出来なくなってきました。
先生に聞いたら、「歪みが改善されてきたからですね」とのこと。
最近になって走り始めましたが、左下肢が以前より軽く感じるようになりました。
ゲレンデも駆け上がれます。10キロぐらいは走れます。
もっと走ってみたくなってきました。
今日は蔵王の稜線を走ってみることにしました。
時間節約のため刈田リフト乗り場まではシャトルバスにお世話になり、ここから登山道を走り始めました。
間もなく馬の背の稜線ですが、リフトで来る人たちより早く着きました。
お釜はガスで見え隠れ状態でした。
登りもずっと走れますが、登山者を追い越すときはびっくりさせないよう歩きます。
30分で熊野岳に着きました。迷い伝書鳩が迎えてくれました。
宮城県側(左)から熊野岳を越えて流れ込む雲
熊野岳を越えて更に走っていきます。
去来するガスが山の荒々しさを見せてくれます。
何年か前に整備された石畳の登山道は、敷き詰めた石のデコボコが歩きにくく、多くの登山者が石畳の両脇を歩いていました。
折角の登山道なのに、歩きにくいのは残念ですね。
今日履いているシューズはトレイルラン用の物で、以前勤務していたスポーツ用品メーカーの友人がプレゼントしてくれました。
スエーデン製のアイスバクというシューズでなかなか履き心地がよいです。
ざら場、岩場、草地などしっかりと捉えてくれて、クッション製もgoodです。
三宝荒神山の北側の紅葉は見事でした。
陽が差していれば素晴らしい紅葉を撮ることができたのですが・・・残念!
ドッコ沼も綺麗でしたが調子の良い足は先へ先へと急がせます。
スタートから2時間で上の台到着です。
調子が悪かったら迎えを頼むつもりでしたがとんでもない。
蔵王温泉街でラーメンを食べ、蔵王ライン、エコーラインを快調に走ることが出来ました。
わたしは24年前を回想していました。
今日走ったコースはわたしが企画し実行した蔵王山岳マラソンのコースなのです。
(大会では最後の登りをエコーラインでなく仙人沢に沿って登った)
今でこそトレイルランは人気で多くの人たちが全国各地で開催されているレースに参戦してますが、当時は山岳を走る大会など殆どありませんでした。
ちなみに蔵王山岳マラソンは4回開催したあと都合により中止となりました。
㈱エバニューのUさん、シューズをありがとうございました。 とても快適でした^^v hisa
今日は仙台に用事ができたので、紅葉の様子を見ながら山越えで行ってきました。
中丸山が色付いてきました。
下界は雲海・・・ラジオでは「昼頃には晴れてくるでしょう」と言っていました。
木道はこの先、白い看板がある所で周回するようになっています。
その白い看板に書いてある事がちょっと気になりました。
木道はこのすぐ先で終わり、その先は今までの道が続きます。
そして250mほど先でエコーラインに出るのですが、そこが通り抜けできないとしてあります。
紐が張ってあるだけでしたが、通り抜けしてはいけないとなるとちょっと不便です。
又、木道が周回コースとなっているので、これからはエコーラインに車を止めて散策する人が多くなるのでしょうね。
交通量の多い時季は支障が出そうです。
駐車スペースが欲しいですね。
追記
この看板の先、来年度に木道の延長予定があるそうです。
そして通り抜けできないとしているのは、森林管理署との関係と(森林管理署としては自然を荒らして欲しくない、人に入って欲しくないとしている)、御田の神を通っていた旧登山道が深くえぐられていて危険であるという2点だそうです。
旧登山道を通ることを禁止はしないけれど、木道ができるまでできるだけ避けて欲しいというところですか。
来年度も花の綺麗な時季を避けて工事する予定だそうです。
(エコーライン反対側の崩れかけている登山道も整備する予定だそうです)
駐車スペースについては予定はないそうです。これはみどり自然課の管轄外ですか・・ネ
通行量の多い時季や週末などは、是非車は刈田リフト下の駐車場に置いて散策するようにお願いしたいです。
県の予算が厳しいので周回コースのみ整備すると聞いていました。
木道が延長されると知ってとても嬉しいです。
さて、御田の神を過ぎハイラインの入口を通り過ぎて井戸沢付近の様子です。
遅ればせの紅葉が、やっと始まった感じです。
| HOME |
Author:noguchi
pensionオーナー夫人
山が好き、花が好き、鳥が好き・・・
やっと自然を楽しめる年齢になりました。
オーナー(hisa)も投稿します。