用事があって、日曜日の夜行バスに乗って山梨日帰りをしてきました。
山形新幹線が開業してからは夜行バスに乗っていないので、20年振り位になります。
静かな上山の温泉街のバス停で待っていると、やっと遠くにバスが見えてきました。差し当たり、となりのトトロでお父さんの乗ったバスを待つサツキちゃんの心境です。
久し振りの夜行バスは、眠れないまま7時間かけて5時に東京に着きました。
早朝の東京駅は売店もトイレも閉まったまま。以外と不便でした。(改札の中のトイレを借りました)
1時間半待って東名経由河口湖行きに乗りました。富士急ハイランドへ行く若者のグループなどがいて満席。予約をして行ってよかったです。
車窓からは夏の富士山がきれいに見えました。
用事を済ませて帰りは姪と一緒に中央高速バスで新宿へ。
姪は都内の大きなホテルで予約業務を担当しています。
仕事上の面白い?話などを聞いているうちにウツラウツラ・・・
新宿にはほぼ定時到着。
姪と慌しく別れて東京駅直行。山形新幹線に飛び乗りました。
最終一本前の新幹線は上山に止まらないので、米沢で各駅停車のワンマン電車に乗り換えです。
普段は殆ど電車には乗らないので、12~3年前に乗った時には自分でドアの開閉をするのを知りませんでした。
自分だけかと思っていたら、ラジオでアナウンサーが「ドアの前でじっと開くのを待っていたらそのまま出発してしまい、最終だった電車に乗れなかった」という話をしているのを聞いて安心したことがありました ^^;
上山で迎えの車に乗り、22時40分、我が家に到着。
慌しい一日でした。
今月いっぱいは変わりやすいお天気のようです。
梅雨明けの日にちも、後で変更されるのでしょうか・・・
相庭博さんは山形のテレビ局にお勤めでした。
その相庭さんから退職の挨拶のハガキを頂いたのは3年ほど前の事だったでしょうか。
理由は分からないまま、「ちょっと早いんでは・・・」と主人が呟いていたのを思い出しました。
久し振りにお会いして3年間の闘病の話と、生涯の仕事として選んだカンボジアの地雷撤去の話をお聞きしました。
やはり早く退職されたのは理由があったんですね。
そして、そんな中選ばれた仕事、薬の副作用と戦いながらもしっかりと行動されていることに頭が下がります。
詳しくは是非こちらを読んで下さい(庄内日報7月25日)
相庭さんご夫妻
これから写真展を開催しているギャラリーに出かけられるところです。
奥さんの明るい笑顔がなによりの支えと思いました。
残すところ2日となりましたが、お近くの方は是非おでかけになって下さい。
「地雷写真展 in カンボジア」
日時 7月23日~7月29日(火)まで
時間 10時~17時(最終日は15時)
場所 NHK山形放送局YYギャラリー 山形市桜町2-50 023-625-9511
カンボジア地雷撤去キャンペーンのHPはこちらです。
今日は坊平観光協議会主催の星空観察会でした。
生憎のお天気で、開始2時間前に中止の連絡がきました。
それでも天文同好会の方が天体望遠鏡をセットしてくれて、望遠鏡の説明や星の話を聞くことができるというので行ってみました。
行った時は「やはり見えなくて駄目ですネ」と話していたのですが、なんと次第に晴れてきたのです。
そして明るく大きく輝く木星を、望遠鏡ではっきり見ることができました。
北斗七星、北極星、カシオペア座、牛飼い座、こぐま座、さそり座、織り姫、彦星、かんむり座・・・星の説明を聞きながら「ああ、やっぱり少し知識を仕入れていった方がより楽しい」と思うことしきりでした。
明日は天文同好会主催の観察会が行われます。
今日は、坊平観光協議会恒例の消防訓練です。
Hペンション出火想定の元、電話回覧で集合です。
ペンション村には2箇所消火栓がありますが、可搬式ポンプを使っての訓練です。
使い方を確認しながらポンプのエンジンをかけます。
一回で始動は、消防署の人に褒められました!
新しい人は代わる々ポンプ操作をして覚え、最後はヒナが巣立ったカラスの巣に放水しました。落とせたかな?
昔はエコーライン沿いの小屋にポンプが置いてあり、冬は道路脇の雪の山を越えて取りに行かなければならない事もありました。
消防車到着は、町からは早くても30分かかるので、火を出したら終わりとの思いが強くありました。
消火栓設置、ポンプ置き場の移動、住民の消火活動の意識等、色々な事が少しづつ変わり今は初期消火をして消防到着まで頑張れますね!
でも、まずは火を出さないように「火の用心」。
キャンプ場では山形市の高校生がキャンプしていて賑やかです。
明日は暁登山だそうです。
| HOME |
Author:noguchi
pensionオーナー夫人
山が好き、花が好き、鳥が好き・・・
やっと自然を楽しめる年齢になりました。
オーナー(hisa)も投稿します。