昨日に続き、今日は月山です。
姥沢からリフトに乗ると、リフト沿いにニッコウキスゲがチラホラ咲き始めていました。
雪の斜面を登って姥が岳へ。
姥が岳からは木道に沿って歩いて行きます。
前回来た時満開だったハクサンイチゲやシラネアオイは終わりかけ、ヒナウスユキソウが満開になっていました。
牛首まで同行した主人は、車を弥陀ヶ原へ廻す為下山して行きました。
この間来た時は気配も感じられませんでしたが、山頂では黒百合が咲き始めていました。
雨が気になってきたので、雨具やザックカバーを付け弥陀ヶ原目指して下ります。
これはミヤマシオガマ。(姥が岳付近はヨツバシオガマ)
山頂付近の雪渓を抜け木道を歩き、石ダタミを下って行くとチングルマやハクサンイチゲ、ミヤマシオガマが目につきます。シラネアオイも咲いています。
花期は姥沢側より少し遅いようです。
後半少し急いでやっと8合目、弥陀ヶ原到着!主人が途中まで出迎えてくれました。
迎えの車に乗って下山です。
お花見が忙しくて時間切れ、帰りの温泉は割愛 ^^;
陸羽西線狩川駅からお帰りです。
狩川駅は、なんだか昔懐かしい感じの無人駅でした。
本当に電車が来るのか心配になって、ホームまでお見送り。
無事来た電車は、2両編成のきれいな電車でした。
お客さんは初日も刈田岳から地蔵まで歩いたので、南蔵王縦走と合わせ3日間充実の山旅となりました。
メンバーのひとり大正15年生まれの角田さんは、3日間元気に歩き通し、さらに「野口さん、今度の冬は蔵王ラインから中丸山へ・・・」と希望。
敬服!です。
私も花満喫の山旅となりました。有難うございました。
ミヤマハンショウヅルの咲く頃に歩くのは久し振りです。
登山道沿いにたくさん咲いていました。
今日は「黒百合山の会」の皆さんに同行させていただきました。
南蔵王登山口に車で向かう途中エコーラインを熊が横切って行きましたが、楽しい笑い声で熊避けの鈴も不要の雰囲気!
虫除けグッズをペタペタ貼ったり帽子に挿んだり、防虫ネットを被ったりと・・・私としては虫に好かれる仲間がいる事がけっこう嬉しいです。
芝草平は昨年奥の方にも木道が完成、チングルマやヒナザクラがいっぱ~いでした。
山形県側の御田の神にも、早く木道を設置して欲しいです!
不忘山では、ホソバイワベンケイが満開、ミヤマオダマキも一株、いつもの場所に咲いていました。
不忘山からは、満開のサラサドウダンを楽しみながら下りました。
何年か前にきれいに整備されたばかりの登山道を登った事がありましたが、前日雨が降ったらしい道は少し荒れて、粘土質で滑って歩きにくい道になっていました。
白石スキー場には主人が迎えに廻ってくれて、エコーライン沿いのコマクサ平を見て帰りました。
コマクサ平のコマクサは満開。
熊野岳のコマクサはもう少しのようです。
東京からの友人と合流し前夜月山荘でキャンプしました。
リフトが17日~19日まで運休のせいか、キャンプ場は私達で貸切でした。
一日目は姥沢から月山です。
姥が岳は雪が消えたばかりで、花はこれからでした。
稜線の木道沿いでは、ハクサンイチゲやシラネアオイがたくさん咲いていました。
特にシラネアオイは見事でした。
山頂神社でお参りをして(まだ閉まっていた)、主人が車を廻してくれるというので友人と二人で湯殿山神社に下りる事にしました。
牛首付近では腕章を付けたパトロールの人に会いました。
湯殿山コース分岐の金姥では、男の人が二人休んでいました。
大きなザックの中身は月山竹のようです。
リュウキンカが道両側に下まで咲き、
アズマシロガネソウもそっと咲いていました。
湯殿山コースは、所々まだ残雪がたくさんありました。
月光坂の下の方は沢沿いの道になっていて、リュウキンカが満開!綺麗でした。
湯殿山神社は靴を脱いで裸足になってお参りします。
お祓いを受けてから温泉の湧き出している御神体の赤茶色の岩に参拝するのです。
最後に足湯に浸かって終了。
足湯は昔からあったのか、今風に取り入れたのか・・・
いずれにしても一見の価値有る神社です。
参拝を済ませ、主人と合流して長井へ移動です。
登山道脇では可憐なヒメサユリが咲き始めていました (^o^)/
期待していなかったので感激です。
帰路の木地山ダムは湖面に山影を映し、まるで東山魁夷の絵のようでした。
長井に至る途中では新しいダムの工事をしていて、水に沈む山肌の木を伐採し運び出す工事をしていました。
気が遠くなるような大掛かりな仕事に思えました。
村山市の東沢バラ公園と飯豊ドンデン平ユリ園の見学と合わせ、楽しい 2泊3日の山旅でした。
「岩手、宮城内陸地震」、久し振りに揺れました。
揺れている中、次にガタガタと来たら外へ飛び出そうと身構えていましたが、そのまま収まりました。
震度は4と報道されましたが、坊平は宮城県に近い分4強だったかも・・・
家族皆無事で被害もありません。
心配してくださった皆さん、有難うございました。
そして、被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。
レンゲツツジが満開です。
今年は最初に咲く道沿いのツツジがまだ綺麗な内に園地の中の方のツツジも咲き揃い、とても綺麗です。
そのレンゲツツジの中を走って行くのは・・・
なんだか楽しそうに見えるのですが、クロカンコースの草刈りの車です。
草刈りは、まだ始まったばかりです。
ところで、8日に岩手100キロマラソンがありました。
主人は今年も参加したのですが、初めて救護車に乗ってゴール?しました ^^v
100キロマラソンを始めて18回目で初めて中途リタイヤ!
あまりにも調子が良く、出かける3日前にも坊平から上山~フルーツラインを走り、シャトルバスで刈田岳まで行き、又坊平まで下りを走ってしまったのです。
やはり人間の体は休息が必要のようですネ。
脚がパンパンになったのと、疲労骨折の一歩手前のような症状にリタイヤしたのでそうです。
帰りには笹谷の釣堀で虹鱒をたくさん釣って、ホクホク顔で帰ってきました。
「100キロマラソンを1回休めば、釣りに5回行けるな!」・・・だそうです
これは前日に撮った写真です。
毎年の事なので珍しくもなくなり、私達もあまり覗き見しなかったせいか警戒心もなく、カメラを向けてもきょとんとした顔が可愛かったです。
今日は久し振りにカランコエにもたっぷりと水をやりました。
無事巣立ち、嬉しくてちょっと淋しい一日になりました。
キャンプ場が賑やかです。
地元、上山市内の小学生がキャンプをしていました。
夕方だったので、炊事場では夕食の準備中!楽しそうです。
広場の真ん中にはキャンプファイヤーも用意されていて、楽しい夜になりそうです!
蔵王お釜のライブカメラがやっと稼動始めたようです。
風力と太陽光発電を利用している為、天候によっては表示されない場合があります。
webカメラは、宮城県蔵王町が運用しています。
相変わらず肌寒く、いつも外で行う神事はキャンプ場管理センターで行いました。
大護摩点火・・・これはやはり外ですね ^^;
火の元に注意して、楽しいキャンプをしましょう!
| HOME |
Author:noguchi
pensionオーナー夫人
山が好き、花が好き、鳥が好き・・・
やっと自然を楽しめる年齢になりました。
オーナー(hisa)も投稿します。