今日も寒い一日でした。
蔵王エコーライン山頂付近(井戸沢付近)
蔵王エコーラインは4月25日に開通しましたが、5月8日までは夜間通行止め(17時~翌朝8時)になっています。
17時までに通り抜けできるよう注意してください。
お釜に行く蔵王ハイラインは、16時には入口のゲートを閉め、既に入っている車も16時30分までには出るように案内しているようです。
ハイラインがお釜見物の車で渋滞しているような時は、山形県側にある夏山リフトに乗って見に行く方法もあります。料金などはこちらをご覧下さい。
尚、蔵王ハイラインは車専用道路になっています。
山形県内の山岳観光道路は(西吾妻スカイバレー、鳥海ブルーライン)、共に25日に開通になりました。
古屋敷から番城山に行ってきました。
植林地に入るのに小沢を渡らなくてはならないのですが、増水していて靴を脱いで渡りました。
途中、沢に下りないで尾根通しに登りました。雪のある時限定です。
ブナ林の尾根も快適でした。
番城山上部の道(踏跡)は谷筋についていて、雪が消えると藪に覆われスーパーハードな藪漕ぎを強いられるようです。
稜線に出た所からの番城山。
谷筋を登ると、もっと番城山寄りに出る。
山頂は笹が出ていて、祠と屋根だけの小屋は笹にすっぽり隠れていました。
三角点も出ていました。
番城山からの蔵王の景色は霞んでいました。
登山口では福寿草が、林道ではかたくりが、植林地ではキクザキイチゲが綺麗に咲いていました。フキノトウも花を咲き揃わせているものは本当に綺麗で、思わず「美人ネ!」と言ってあげたくなりました。
植林地では、かなり上の方でも車のタイヤの跡があり、つい最近仕事の車(重機か)が入ったようでした。そして気のせいか、杉がぐっと背丈を延ばしたように感じられました。
ライザぺア2リフトの搬器が外されました。
カモシカコースとパノラマコースの間の沢では、ウグイスが「ホーホケキョ」と人目もはばからず?鳴いていました。
なかなか姿を見る事ができなかったので、なんだか得した気分です。そう言えば、この春初めて聴く「ホーホケキョ」です。
エコーライン御田の神付近
エコーラインの山形県側の除雪も終了したようです。
エコーライン開通は25日・・・もうすぐです。
お釜の氷もだいぶ緩んできました。
この時期の稜線は雪解けで道がぬかり、歩きにくいです。
今日主人が測量をしている人を見かけて声をかけたら、auのアンテナを建てる為の測量とのことだったそうです。
坊平では、建物の中に入ってしまうとつながりにくかったauの不便もやっと解決の見通しです。
山形空港から帰るK村さんをお見送りして、上山駅までS間さんを送って、このシーズンの予定を全部終了しました。
待っていたかのように夕方から雨がふり出しました。
もう空を見上げて雪解けの心配をする必要もなくなりました。
後片付けをしながら緑の春を待ちます。
もちろん可愛い野鳥のための餌台です。
網を張ってあるのは、脂身をカラスや小動物にごっそり持って行かれないためです。
おかげで写真はすっかり撮りにくくなりました。
2週間ほど前に網が外れ、脂身が少なくなっていました。
その後何回か脂身が右に左に移動したりして、そのうちに殆どなくなってしまいました。
足跡はテンやイタチと違うようだし、いったい何者だろうと話していました。
犯人は白昼堂々登場。
はっと気が付いた時にはもうこの体勢。オーバーハングもなんのその。
棒を掴む足の格好が人間っぽい!
「チェッ、なにもなかった!」 「おまえがみ~んな食ったんだろがっ 」
犯人はハクビシンでした。
餌台から降りる時も、鉄の脚を掴んで頭を下向きでゆっくり下りて行きました。
この餌台を作る時、脚は鉄の棒なら動物の爪がひっかからないし、餌台もネズミがえしのようにハングしているから動物は登れないと思ったのですが・・・とんでもなかったですね。
対策は・・・脅かして来ないようにするしかないでしょうか。
それとも、春だから脂身だけを食べに来るアカゲラには「虫を探しなさい」ということにしましょうか。
ライザのゲレンデは4月6日で一般営業は終了しました。
今度の週末にかけて、スキー大会を開催するためにリフトが再び動きます。
その日にちを10日~13日とお知らせしましたが、11日~13日に変更になりました。
動くのはクワッドとペア2のみです。(ペア1は動きません)
一般の方も乗れます。
使えるリフト券は1日券(大人は2800円)、シーズン券、1回券、回数券のみで、パック券やファミリー券、時間券は使えません。
ライザのHPにリフト12日、13日運行、リフト券は1日券、シーズン券のみとありましたが、問い合わせの結果間違いが判明!
こちらは訂正に少し時間がかかるようです。
うちのブログを見て、10日に滑りに来る人がいないかちょっと心配ですm(_ _)m
今日の天気予報は マークひとつでしたが山は曇りです。
朝は、トトロのネコバスでも来たのかと思うような強い風が吹いていました。
Author:noguchi
pensionオーナー夫人
山が好き、花が好き、鳥が好き・・・
やっと自然を楽しめる年齢になりました。
オーナー(hisa)も投稿します。