雪が降ってからバタバタとしていました。
使わなくなったユニットバスを撤去、食堂の絨毯の張替え、そしてそれに伴なう細かい仕事など。
業者さんに全部頼めばそれは楽ですが・・・
暮らしていると毎年なにかしらありますね。
そのほかに今年は春に屋根のペンキ塗り、秋には風呂に使っている大理石の交換工事がありました。
気が付けばこの所、トレセンはおろか散歩に出ることもありませんでした。
業者さんに頼んだ仕事以外は殆ど主人の仕事のなのですが ^^;
今朝のゲレンデとペンション周りの様子。雪はその後降っていません。
エコーライン沿いの電柱も支柱や支線が張られ、あとは電線を張るだけかな?
その電柱を伝って光ファイバーも間もなく来ることでしょう。
12月に入るとBフレッツの工事があります。
除雪機の点検整備も済み、地区の忘年会も済んで、あとは大掃除や細かな冬準備をしながら雪を待ちます。
良く晴れました。
園地には早速クロカンのシュプールがありました。
まだまだ雪は少ないですが、嬉しそうに初滑りした人の心が伝わってくるようです。
雪が少ないので道路はすぐ解けました。
今エコーライン沿いでは電柱を一生懸命建てています。
現在電柱は、エコーラインと蔵王ラインの分岐点エコーライン口から、林の中をショートカットしてグラウンドを通り坊平へ来ています。
わざわざたくさんの電柱を使って道路沿いに建て直しているのは、今年正月明けの大停電があったからでしょうか。
暴風雪、着雪の被害はかなりのものでした。
道路沿いだったら点検もしやすいですものね。
でも、エコーラインに電柱のある風景は、まだ違和感があります。
新緑のきれいな三吉山に登った時、今度は紅葉のきれいな時に来ようと思っていました。
町からすぐそこの山なのですが、中々都合がつきません。
今日は買い物帰りに、せめて見晴台迄でもと登りました。
車を下りて整備中の明るい林を登り10分ほどで見晴台です。
上山の町が見渡せて気持ちの良い所です。
まだ時間は大丈夫そうなので、三吉山まで行く事にしました。
途中、岩海という石がゴロゴロした所があります。
「どうしてここにだけ石があるの?」と思う不思議な所です。
三吉山山頂にある神社
右・葉山、奥には蔵王が見えます
昔、亡くなった人の魂はこの山に留まって家族を見守り、30年経ったら蔵王の山に昇って行くと言われていたのだそうです・・・テレビで放送しているのを見ました。
葉山のずっと奥には白い熊野岳が見えます。
昔々の人には、蔵王の山は遥か遠く、そして近寄りがたい神聖な山だったんですね。
往復1時間弱のハイキングでした。
今年も昔所属の「山岳会OB+友人」の稜友会に来ていただきました。
前日は、にわか作りの祭壇で機材感謝と安全登山祈願をしました。
今日は、刈田峠~芝草平~ろうづめ平~股窪~聖山平のコースを歩きました。
杉ヶ峰の登り
寒気が入っているせいか、山の上はガスがかかり霧氷になっていました。
芝草平の池塘
今日はリーダーのF田さんの誕生日です。
山の上で皆に祝ってもらう誕生日は、嬉しいものです。
おめでたい事はどんどん自己申告しましょう。お祝いは、やっぱりケーキがいいですね!
朝食用のバナナもパウンドケーキに変身して、芝草平でめでたく73回目の Happy Birthday! ^^v
屏風の途中からろうづめ平へ向かいます
後烏帽子岳を前方に見て
ベテランからビギナーの混成パーティーは、登山地図の1.5倍のコースタイムで楽しそうに帰ってきました。
F田さん、リーダー&幹事、お疲れさまでした。
そして皆さん、有難うございました。
紅葉せる エコーラインを下り行く 今日の山旅心満たされ(F田さんより)
| HOME |
Author:noguchi
pensionオーナー夫人
山が好き、花が好き、鳥が好き・・・
やっと自然を楽しめる年齢になりました。
オーナー(hisa)も投稿します。